シニアのマウスピース矯正

03-6264-4884

キービジュアル

矯正治療に
遅すぎる」はありません!

画像

下記に当てはまる方でも大丈夫。

  • 進行した「歯周病」の方
  • 「入れ歯」や「ブリッジ」をお使いの方
  • 治療前
  • 治療後

治療内容:マウスピース矯正(インビザライン)
治療期間:1年
費用:770,000円(税込)
リスクと副作用:痛み
歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。

  • 治療前
  • 治療後

治療内容:マウスピース矯正(インビザライン)
治療期間:1年半
費用:990,000円(税込)
リスクと副作用:痛み
歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。

  • 治療前
  • 治療後

治療内容:マウスピース矯正(インビザライン)
治療期間:1年
費用:770,000円(税込)
リスクと副作用:痛み
歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。

画像
  • 画像
  • 画像

シニアの矯正治療は「総合力」が大切です

画像
画像

年齢を重ねていくと、歯周病が進行したり、歯の欠損噛み合わせの問題など、様々なお口のトラブルに悩むケースが増加します。そのため、「矯正治療は難しい」「自分には適用できない」 と思ってしまう方も多いのではないでしょうか。当院では、歯周病や歯の欠損はもちろん、入れ歯やブリッジ、インプラントをすでにお使いの方でも矯正治療が可能です。

上記のケースですと、多くの歯科医院では治療を断ることがほとんどだと思います。なぜなら、これらのケースは通常よりも治療の難易度が高く、総合的な歯科治療の知識と技術がなければ治療できないからです。

しかし、当院の担当医は、矯正治療だけではなく、歯周病や欠損補綴(入れ歯、ブリッジ、インプラント)の知識・経験を持っています。また、信頼できるドクターとの連携を行っているため、難易度の高い治療でも問題なく行えます。

コラム「歯周病」を放置したままの矯正治療はNGです!

画像
画像

日本人の40代以降のおよそ8割が疾患していると言われている歯周病。この歯周病を治療しないまま矯正治療を行ってしまうと、次のようなリスクがあります。

✅歯周病によって弱くなった歯槽骨に力がかかることで、歯が予想以上に動いたり、最悪の場合には抜け落ちてしまう

✅矯正力が歯周組織に過度な負担をかけることで、歯ぐきの炎症骨吸収が進行し、歯周病が悪化する可能性が高い

このようなリスクを避けるために、当院では矯正治療を行う際には口腔内の環境を整えることを徹底しています。

「シニア向け」の矯正治療法

画像

シニアの矯正治療には、お子様や若年層とは異なる特別なアプローチが必要です。当院が行っている具体的な治療法は以下のとおりです。

「歯周病治療」を徹底する

画像

シニアの方の場合、歯周病が原因で、歯を支える歯槽骨が減少しているケースが少なくありません。この状態で矯正をすると歯槽骨の減少をより進めてしまうリスクがあります。

そのため、まずは歯周病の治療を優先的に行います。

また当院では、歯周専門医大学病院と連携しており、重度の歯周病の治療にも対応可能です。まず初期治療を行い、炎症の抑制を確認した後、矯正治療を行っていきます。

「欠損した歯」も考慮した治療をする

画像

歯の一部が欠損している方の場合、まずは矯正で歯並びを整えます。その後、欠損部分はインプラントやブリッジなど適切な治療を行います。

欠損歯がある場合、一般的な矯正治療と比べてより綿密な治療計画が求められます。その理由は、欠損部分のスペースの管理補綴治療(インプラントやブリッジなど)との連携が必要になるためです。

理事長の湊Dr.は、補綴科で専門的な学びを修め、現在も公益社団法人日本補綴歯科学会に所属しています。この豊富な知識と経験を踏まえ、統合的な治療計画を立てることが可能です。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ03-6264-4884

24時間WEB予約

〒104-0061
東京都中央区銀座一丁目4-8
銀座ビックウエストビル5号館5F

銀座一丁目駅 徒歩1分
有楽町駅 徒歩3分
銀座駅 徒歩4分